IJK OMOTESANDO代表芝原俊輔
2025/03/27
IJK OMOTESANDO代表の芝原です。
入社式の髪色って少し明るくてもいいの?
何トーンくらいまで暗くすればいい?黒染めはするべき?
暗めでもおしゃれなカラーを楽しみたい
入社式を控え、髪色をどうするべきか悩んでいませんか?
「入社式では暗い髪色にするべき」とは分かっていても、黒髪じゃなきゃダメなのか、何トーンくらいまでならカラーができるのか、気になりますよね。
本記事では、入社式で浮かない髪色や、暗めだけどおしゃれに見えるおすすめのカラーを紹介します。
社会人としてのマナーを問われる場である入社式で良い印象を残せるよう、しっかりと準備をしましょう!
引用:カラパレ
長い期間ヘアカラーを楽しんでいると、入社式のために真っ黒な髪色に染めることに抵抗がある人もいますよね。入社式に黒髪ではなくカラーをした髪色で出席することはできるのでしょうか?
入社式の髪色は企業によって基準が異なりますが、一般的には黒髪もしくはカラーをした髪でもダークトーン(7トーン前後)が推奨されます。
入社式という第一印象を左右する場面では清潔感やTPOにあった見だしなみが求められるため、明るすぎる髪色は避けたほうが無難です。
また、髪色が企業の社風と合っていないと「社会人としての自覚が足りない」と思われる可能性があります。
特に日本では落ち着いた髪色が好まれる傾向にあるため、入社式では派手なカラーよりもナチュラルな暗髪を選びましょう。
黒髪やダークトーンの髪色がふさわしいとされる入社式ですが、業界によっては髪色の許容範囲が異なる場合もあります。
まずは企業の雰囲気をリサーチし、それに合わせた髪色を選ぶことが重要です。
入社前に職場見学や実際に働いている社員と会う機会があれば、どんな髪色をしている人が多いのかチェックしておくといいでしょう。
▼髪の明るさについて詳しく知りたい人はこちらもチェック!
髪色に気を配るだけでなく、清潔感のあるスタイリングも重要です。
特に以下のような髪の毛の状態は不潔なイメージを与えてしまうので注意しましょう。
また、髪の長さやセットの仕方によっても印象は大きく変わります。
ロングヘアの場合はしっかりブローしてまとまりのあるスタイルにする、ショートヘアなら適度にワックスやオイルを使って清潔感を意識するなど、スタイリングにも気を配りましょう。
引用:b-ex journal内
入社式の場では以下のような髪色は避けましょう。
9トーン以上の明るい髪色は、ビジネスシーンでは派手に見えがちです。
入社式では避け、企業のルールを把握してからトーンアップするのが無難です。
個性が強く出る原色系のカラーは、ビジネスシーンには不向き。
企業文化によっては認められる場合もありますが、基本的には避けたほうが良いでしょう。
デザイン性の高い以下のようなカラーは、カジュアルな印象を与えるため、入社式には向いていません。
これらのデザインカラーは、入社後に職場の雰囲気を確認してから挑戦するのがベストです。
黒染めは色持ちが良すぎるため、長期間暗いままになってしまいます。
また、次回のカラーに影響を与え、希望の色に染まりにくくなることも。
無理に黒染めをするよりも、トーンダウンするだけで自然な仕上がりにする方法をおすすめします。
「どうしても暗く見せたい」という場合は、美容室で「黒染めではなくトーンダウンをしたい」と相談すると、自然な暗髪に仕上げてもらえます。
入社式にふさわしい自然な髪色を紹介します。
引用:b-ex journal内
明るすぎず、かつ黒髪よりも柔らかい印象を与えるナチュラルブラウンは、ほとんどの業界で好まれます。
引用:カラログ
黒髪に近いけれど、やや明るさがあることで垢抜けた印象を与えられるのがポイントです。
▼ダークブラウンについて詳しく知りたい人はこちらもチェック!
引用:b-ex journal内
「入社式のために暗な髪色にするけど、おしゃれも楽しみたい」そんな人におすすめのカラーを紹介します。
引用:カラパレ
黒髪に透明感をプラスし、落ち着きつつも垢抜けた印象に。
▼ブルージュについて詳しく知りたい人はこちらもチェック!
引用:b-ex journal内
柔らかく上品な雰囲気を演出できる、大人っぽい暗髪カラー。
▼グレージュについて詳しく知りたい人はこちらもチェック!
引用:b-ex journal内
赤みを抑えたくすみカラーで、こなれ感を出したい人におすすめ。
▼オリーブブラウンについて詳しく知りたい人はこちらもチェック!
引用:b-ex journal内
黒髪特有の重たさを軽減し、洗練された印象に。
黒髪や暗めの髪色はきちんとケアをしないと清潔感がない印象を与えてしまいます。
暗めの髪色に染めたらしっかりと日々のヘアケアをすることが大切です。
熱すぎるお湯は髪のキューティクルを傷つけ、枝毛などができる原因になります。
シャンプーの水温は適温を守り、髪の毛を傷めないことが大切です。
シャンプー後にトリートメントをつけた後は、ムラなく馴染ませることで髪のダメージを防ぐことができます。
くしを使うとより髪全体にトリートメントが浸透し、しっかりとケアができて艶のある髪の毛をキープできるでしょう。
濡れたまま放置すると髪の毛へ大きなダメージを与えます。
まずはタオルドライでしっかりと水分を吸収した後にドライヤーで乾かしましょう。
入社式では、黒髪や7トーン前後の落ち着いた髪色が無難です。
黒髪に抵抗がある人も垢抜けられる暗髪カラーもあるので、自分にあった髪色を探してみてください。
もしどんな髪色にすればいいのか迷ったら、会社の雰囲気を確認したり、人事に相談してみたりするのも良いでしょう。
良い社会人生活をスタートするためにも、しっかりと髪色を整えて清潔感のあるスタイルで入社式にのぞみましょう!
IJK OMOTESANDO
IJK OMOTESANDO代表芝原俊輔