毛利光希
2025/03/18
大分県別府市で美容師をしている毛利です。
高校卒業して初めてヘアカラーをしたいけど、失敗したらどうしよう
理想の髪色に染めるためにはどんなことに気をつけたらいいの?
美容室ではなんてオーダーすればいい?
高校卒業後に髪を染めたいけれど、初めてのヘアカラーで失敗しないか不安に感じていませんか?
実際に株式会社ノーマリズムの調査によると、初めてヘアカラーをした年齢は「18〜19歳(高校3年生〜大学1年生)」と回答した人が最も多く、42%という結果でした。
一方「成功(満足)だった」と回答した人は66%で、全員が満足する仕上がりにはできていないようです。
初めてのヘアカラーで失敗しないためには、自分に合った髪色と無理なくできる施術内容をオーダーすることが大切です。
本記事では、高校卒業後に髪を染める人向けにカラー選びのポイントや失敗しないためのコツを解説します。
高校卒業は人生の新しいスタートです。
理想の髪色で新生活に臨むために、本記事を最後まで読んでヘアカラーデビューを成功させましょう。
高校卒業後に髪を染める前に確認しておくべきポイントを紹介します。
髪の毛の状態はカラーの仕上がりに大きく影響します。
髪が傷んでいると色ムラが出たり、色が入りにくかったりなどの問題が起こることも。
特に過去にした黒染めが残っている人や、縮毛矯正をしたことがある人は要注意。
明るい色に染まりにくい可能性や、髪に負担の大きい施術ができない可能性があります。
ダメージが気になる場合は、少しでも髪の状態を改善にして希望のカラーにするため、染める前にトリートメントなどでケアをするのがおすすめです。
髪染めに使う染料に含まれる化学成分が肌に合わないとアレルギー反応が出ることがあります。
アトピーの人やアレルギー体質の人はカラー剤によるアレルギー反応を防ぐために、パッチテストを行うのがおすすめです。
市販のカラー剤を使用する場合は染める前に24時間ほどパッチテストをして、肌に異常がないかを確認しましょう。
ヘアサロンで染める場合は、事前にパッチテストを希望する旨を伝えておくと安心です。
髪を染める方法には市販のヘアカラー剤を使ってセルフで染める方法と、サロンでプロに任せる方法の2種類があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分のニーズに合った方法を選びましょう。
費用を抑えたい場合や、染める色にこだわりがない場合はセルフで染めるのも一つの選択肢です。
しかし、高校卒業して初めて髪を染めるのに失敗したくない人はサロンでプロに任せるのがおすすめです。
美容師は過去に髪を染めたことのない「バージンヘア」の取り扱いに慣れているため、安心して染めてもらえるでしょう。
セルフカラーと比べると費用はかかりますが、ネット予約やクーポンを使用するとお得に施術ができますよ。
▼髪を染めるのが初めてならこちらの記事もチェック!
引用:b-ex journal内
髪を染める際に失敗しないためには、いくつかのコツを押さえておくことが重要です。
髪色を選ぶ際は、自分の肌の色や目の色に合った色を選びましょう。
たとえば、肌が明るめの人にはアッシュ系やベージュ系がよく似合い、暗めの肌にはブラウンやブラック系が似合います。自分にぴったりのカラーを選ぶと、自然で美しい仕上がりになります。
明るい髪色を目指すならブリーチは必要になりますが、髪のダメージを避けたいならブリーチなしで染める方法を選ぶのがおすすめです。
まずはブリーチなしで染めて、複数回のカラーに分けて徐々に明るい色にしていくと髪の毛への負担を減らせます。
縮毛矯正をしている髪の毛など、ダメージの状態によってはブリーチをしないほうが良いケースもあるため、不安な場合は美容師に相談してアドバイスをもらいましょう。
▼ブリーチなしで明るくしたいならこちらの記事もチェック!
初めて髪を染める場合、ナチュラル系の色を選ぶと失敗が少なく、安心して楽しめます。
たとえば、落ち着いたブラウンやダークアッシュなどは初めて染める方におすすめのカラーです。
引用:b-ex journal内
髪色には流行があり、SNSではさまざまな人気カラーやヘアスタイルが紹介されています。
ヘアカラーのトレンドをチェックしておくと、自分が染めたい理想の髪色を見つけることができますよ。
引用:カラパレ
グレージュは、グレーとベージュが混ざったカラーで、落ち着いた雰囲気が特徴です。
大人っぽい印象を与えるため、シンプルでありながらも個性が際立ちます。
▼グレージュのスタイルをもっと知りたい人はこちらの記事もチェック!
引用:カラパレ
アッシュ系のカラーは赤みが少なく、クールな印象を与えるカラーです。
特に透明感のあるアッシュブラウンは、人気の高いカラーで、自然な仕上がりが魅力です。
▼アッシュのスタイルをもっと知りたい人はこちらの記事もチェック!
引用:カラパレ
アンブレラカラーは、髪の根元から毛先にかけて、明るさや色味を変えるグラデーションカラーです。
色の変化が楽しめるので、個性をアピールしたい方におすすめです。
▼アンブレラカラーのスタイルをもっと知りたい人はこちらの記事もチェック!
引用:b-ex journal内
エンドカラーは髪の毛の先端だけに異なる色を加えるスタイルです。
髪全体に色を入れるのではなくさりげなくアクセントを加える方法なので、派手になりすぎずに明るいカラーを楽しみたい人に向いています。
▼エンドカラーのスタイルをもっと知りたい人はこちらの記事もチェック!
美容室でカラーをオーダーする際は、しっかりと準備をしておくと理想通りの髪色に仕上がりやすくなります。
特に高校卒業してカラーデビューする際は、美容師とコミュニケーションをとって施術内容を決めることが大切です。
「この色にしたい」と伝えるだけではなく、具体的にどんな色を求めているのか、画像で示すと美容師にもイメージが伝わりやすくなります。
画像は1枚だけでなく、複数枚見せるのがおすすめです。
より希望の髪型の雰囲気を理解してもらえますよ。
髪のダメージ具合によって、理想の髪色が出ない場合もあります。
美容師に髪の状態を見てもらい、どんなカラーが適切かアドバイスをもらいましょう。
また、美容師によっては肌の色や顔の雰囲気から似合うカラーをおすすめしてくれる場合も。
どんな色に染めるか決められない場合は、プロにお任せするのも一つの選択肢です。
初めてのカラーであることを伝えておくと、美容師がより丁寧に対応してくれます。
分からないことがあれば、気軽に質問しましょう。
髪を染める前後のケアが、仕上がりや色持ちに大きな影響を与えます。
なるべくダメージが少ない状態でカラー当日を迎えましょう。
カラーする日が決まったら、トリートメントやヘアマスクで髪をしっかり保湿しておくのがおすすめです。
髪を染めた後は髪が乾燥しやすくなるため、保湿ケアが大切です。
カラーヘア専用のシャンプーやトリートメントを使い、色持ちを良くするよう心がけましょう。
また、紫外線から髪を守るために、外出時は帽子をかぶるなどの対策をとることをおすすめします。
▼色落ちを防いできれいなカラーを長持ちさせたい人はこちらの記事もチェック!
高校卒業して髪を染めるのは新しい門出への第一歩です。
理想の髪色を手に入れるために、髪を染める前にはしっかりと準備をしましょう。
初めてのカラーは失敗しないように美容室でプロに任せるのがおすすめ。
髪色や施術内容など美容師が丁寧にアドバイスをしてくれるので安心してくださいね。
染めた後は適切なケアを行いながら、髪を染める楽しさを存分に味わいましょう!
HairGran.
毛利光希